放送大学に学割目当てでの入学は本当にお得?学割より魅力的な学びもあることを知ってほしい

当ページのリンクには広告が含まれています。
放送大学に学割目当てでの入学は本当にお得?学割より魅力的な学びもあることを知ってほしい

あなた確か放送大学で勉強してるって言ってたよね?放送大学でも学割って使えるの?

かげとら

うん、普通の大学と同じように学割が使えるよ

もしかして学割目当てで入学したとか?

かげとら

違うよ!勉強したいことがあったから入学したんだよ。

ごめんごめん、でも学割で結構得してるんでしょ?

かげとら

まあ、得していないわけではないけど・・・

放送大学は通信制の大学ですが、学生証が発行されるため、一般的な大学と同じように学割を利用することができます。

授業料が比較的安価ということで学割を目当てに入学するする人も多いそうです。

この記事では、現在放送大学生として在籍している私が、放送大学の学割ではどんなサービスが使えるのか、実際にどれくらいお得なのか、そして、学割目的で入学する際の注意点について詳しくまとめてみました。

学割を活用したい人、放送大学への入学を考えている人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

この記事を読むとわかること
  • 放送大学の学割が適用されるサービスや特典の具体的な内容
  • 学割目的で入学する際のメリットとデメリット
  • 学費と学割の節約額を比較し、本当にお得かどうか
  • 学割を活用しながら放送大学で学ぶ価値や可能性
目次

放送大学に学割目当てで入学するのはアリかナシか・・・現学生である私の答え

放送大学に学割目当てで入学するのはアリかナシか・・・現学生である私の答え
  • 放送大学の学割が使える場面
  • 実際に使ったらいくら得するのか
  • 学割目当ての入学で気をつけること
  • デジタルデバイスを多用する人なら学割目当てもあり

放送大学の学割が使える場面

放送大学に入学するとどのようなサービスで学割が使えるのか気になる方も多いと思います。

放送大学は通信制の大学ですが、通常の大学と同じく学生証が発行されるので、一般的な大学生と同じように学割が利用できます。

ここでは、放送大学の学割が使える主なサービスをまとめていきます。

放送大学の学割が使える場面

サブスク・エンタメ系

音楽や動画配信サービス、雑誌などのサブスクや定期購入が学割価格で利用できます。

大手サブスクサービスは、学生向けの特別料金プランを提供しています。

放送大学の学生証でも認められるケースが多いです。

また、放送大学に入学すると放送大学のドメインが入っている個人メールアドレスが発行してもらえます。

アカウントを作成するときはこのメールアドレスを使った方がいいかもしれません。

例えば、以下のサービスで学割を使うことができます。

  • Amazon Prime Student
  • Spotify Premium 学割プラン
  • YouTube Premium 学割
  • Apple Music
  • 日経BPグループの雑誌定期購読

放送大学の学生でも、こうしたサービスを学割価格で利用できるので、日常的にサブスクを活用する人には大きなメリットになります。

AppleやWindows等のパソコン・ソフトウェア系

各PCメーカーやソフトウェア会社でも学割が使えるところがあります。

私も放送大学生として使用したことがありますが、問題なく使えました。

学割が使えるPCやソフトウェアの例は以下の通りです。

  • Apple (MacやiPadが割引価格で購入可能)
  • Microsoft Office365
  • Microsoft Surface
  • Lenovo
  • Adobe creative cloud
  • Autodeskのソフトウェア
  • Vectorworks

特にPCやソフトを使う機会が多い人は、放送大学の学割を活用すれば、かなりお得に必要なアイテムをそろえられます。

AutodeskやVectorworksは聞きなじみのない方も多いかもしれません。

これは建築設計で使われているCADソフトです。

建築設計ではCADソフトはなくてはならない道具です。

通常版はかなり高額なので、私には気軽に購入して使ってみるということができません。

でも、この学割があると学生のうちはソフトを使い続けることができるので、どのソフトが自分にとって使い勝手がいいのかをじっくり試すことができるので便利です。

公共施設等の入館料

放送大学は国立美術館キャンパスメンバーズ制度に加入している大学です。

この制度に加入している大学の学生は、全国にある6つの国立美術館で展覧会を無料、もしくは、割引料金で観ることができます。

詳細はこちらの放送大学公式Webサイト「国立美術館キャンパスメンバーズ制度について」で確認してください。

また、博物館や映画館では一般料金の他に学生料金を設定しているところがあります。

そのような施設では学生証を提示すると大学生として入館可能です。

注意!公共交通機関での学割使用について

これを読んでいる方の中には、公共交通機関での学割が使いたくて放送大学への入学を考えている方もいるかもしれないので、ここでまとめておきます。

放送大学での公共交通機関での学割は以下の場合にのみ適用されます。

  • 全科履修生であること
  • 自宅から学習センターまたは大学本部に通学する場合

また、購入できるのは普通回数乗車券、普通乗車券となっています。

放送大学は通学制の大学でないので定期券等の購入はできません

購入できる人も用途も限られているので注意が必要です。

この件に関する詳しい情報は公式サイトにある「学生生活の栞」に記載があるので読んでみてください。

実際に使ったらいくら得するのか

放送大学の学生が使える学割サービスの一例をご紹介しましたが、実際にどれくらいお得になるのか気になる方も多いかと思います。

せっかく学割を利用するなら、どれだけお得になるのか具体的に知っておきたいところですよね。

ここでは、放送大学の学割を使った場合、一般価格と比べてどのくらい割引されるのかをまとめてみました。

実際に使ったらいくら得するのか

サブスクで学割を使った場合の価格

上記で紹介したサービスの中からいくつかピックアップして料金を下記にまとめました。

サービス名通常価格学割価格備考
Amazon Prime Student1,280円/月(税込)
5,900円/年(税込)
780円/月(税込)
2,950円/年(税込)
500円/月お得
2,950円/年お得
YouTube Premium600円/月(税込)300円/月(税込)500円/月お得
Spotify Premium Student980円/月(税込)480円/月(税込)500円/月お得
Apple Music1,080円/月(税込)580円/月(税込)500円/月お得
上記価格は2025年3月12日現在の価格となります

これらのサブスクをよく利用している方であれば、学割が使えるとかなりお得になりますね。

PC・ソフトウェアで学割を使った場合の価格

上記で紹介したサービスの中からいくつかピックアップして料金を下記にまとめました。

サービス名通常価格学割価格備考
Apple
MacBook Air(13インチ M4 256GB)
164,800円(税込)149,800円(税込)15,000円お得
定期的にギフトカードがもらえるキャンペーンあり
Microsoft Office365
Personal
21,300円/年(税込)8,800円/年(税込)12,500円/年お得
ウチダのOffice学割使用
Adobe Creative Cloud
コンプリートプラン
86,880円/年(税込)26,162円/年(税込)60,718円/年お得
学割価格は初年度のみ
次年度以降39,336円/年(税込)
Autodesk
revit
453,200円/年(税込)0円/年453,200円/年お得
商用利用不可
Vectorworks
Design Suite
264,000円/年(税込)0円/年264,000円/年お得
機能制限あり
商用利用不可
上記価格は2025年3月12日現在の価格となります
(Microsoft Office365のみ2025年4月1日からの新価格)

サブスクに比べると金額が大きいので、割引価格も大きくなりますね。

Apple製品については機種によって割引率が違うのでMacBook Air13インチモデルの一番ベーシックなモデルで価格の比較をしています。

Office365についてはMicrosoftの公式サイトとウチダのOffice学割との価格比較になっています。

ウチダのOffice学割はソフトの使用期間が4月から翌年3月までと決められています。

つまり、4月から使用開始しても、9月から利用開始しても価格が同じということです。

使用開始の時期によってはAmazonでの購入やMicrosoft公式の学生割引サービスを使用した方がお得な場合もあるので注意してください。

Adobe Creative Cloud コンプリートプランはかなり価格差がありますね。

この価格差はAdobeのソフトを日常的に使っている方にとっては魅力があるのではないでしょうか。

Autodesk revitVectorworks Design SuiteといったCADソフトについて、学生版は商用利用ができません。

あくまでもソフトの使い方を学ぶための使用にとどめましょう。

学割目当ての入学で気をつけること

学割を使うために放送大学に入学しようとしている人に向けて、いくつか注意点があります。

入学したはいいものの、思ったように学割が使えなかったとか、余計な出費がかかったとか、後悔しないために、事前に知っておきべきポイントをまとめました。

学割目当ての入学で気をつけること

学生証の発行タイミングに注意!

放送大学の学生証は、入学手続き後すぐに発行されません。

入学許可証が届いてからの手続きとなるため、手元に学生証が届くまでには時間がかかります。

入学後すぐに学割を使いたいと考えている方がいたら、この点注意してください。

学籍を維持するためには履修登録が必要

放送大学では1年を1学期と2学期に分ける2期制が採用されています。

これは全科履修生として入学した場合ですが、4学期(2年間)連続で学費納入がないと除籍になります。(休学している場合は除く)

つまり、放送大学の学生でいるためには、最低でも2年に1回は履修登録をして学費を納めなければなりません。

ちなみにですが、初年度は入学金24,000円と授業料1科目分12,000円、合計36,000円が最低でも必要です。

次年度は授業を受けなくてもかまわないので、その場合は学費はかかりません。

その次の年度の1学期は授業を取らないと除籍になってしまうので、ここで12,000円が必要になります。

初年度は36,000円、それ以降は1年おきに12,000円が必要になるイメージです。

デジタルデバイスを多用する人なら学割目当てもあり

以下のような場合、学割目当てで入学してもメリットがあると考えます。

  • 複数のMac製品を頻繁に買い換えて使っている人
  • CADソフトのように通常購入すると高額なソフトを使ってみたい人
  • Adobe Creative Cloudを定期的に使っている人
  • たくさんのサブスクサービスを使っている人

新製品が出るたびにデバイスを買い換えるApple信者の皆様は、放送大学に学費を納めても十分に学割のメリットを受けることができます。

また、CADソフトやAdobe Creative Cloudのような高額なPCソフトを使ってみたいという方にとってもメリットがあるので、入学を検討してみる価値がありますよ。

学割が利くサブスクサービスに限られますが、今現在たくさんのサブスクサービスに加入している方も入学する価値はあります。

しかし、それ以外の方にとっては、それほど大きなメリットがありません。

初年度にかかる36,000円の元を取るだけでも、いろいろなサービスを使用しなければならないからです。

毎日のように美術館や博物館、映画館に行くとか極端な使い方をしたら別ですが・・・。

学割目当てで放送大学に在籍するのはもったいない!

学割目当てで放送大学に在籍するのはもったいない!
  • 学割だけじゃない!放送大学での学びは学割よりも魅力がある
  • こんな人なら放送大学への入学は意味がある!
  • 放送大学の学割に関するよくある質問とその回答

学割だけじゃない!放送大学での学びは学割よりも魅力がある

ここまで、放送大学の学割についてまとめてきました。

確かに学割も魅力的なのですが、現役の放送大学生の私としては、放送大学での学びも学割に負けないくらい魅力があるぞと言うのをアピールしたい!

放送大学には、学割のメリットだけではなくて、自由度が高くて誰でも学びやすい仕組みが整っているという魅力もあるんです。

ここでは、放送大学ならではの学びの魅力についてまとめていきます。

学割だけじゃない!放送大学での学びは学割よりも魅力がある

好きな科目を自由に選んで学べる

放送大学は、学びたい科目だけを選んで履修することもできるので、興味ある分野に絞った学習も可能です。

通常の大学ではカリキュラムが決まっていることが多いですが、放送大学は単科での受講できるので、必要な知識だけを効率よく学ぶことができます。

例えば、「心理学だけ学びたい」「経営学の基本だけ知りたい」という場合でも、1科目(半年間)から履修できるのです。

動画やラジオ講義で、好きな時間に学べる

放送大学の講義は、BS放送、インターネット動画、ラジオで配信されているため、自分の都合に合わせて学習できます。

BS放送やラジオは配信時間が決まっているので、配信時間になったら勉強するという生活リズムを作ることも可能です。

配信時間に授業が聞けないといった方にはインターネット動画による受講がおすすめです。

放送大学に入学すると、システムWAKABAというサービスを使うことができ、この中でほぼすべての講義が時間を問わず受講することができます。

学びを活かして資格取得やキャリアアップも可能

放送大学の学びを活かして、資格取得やキャリアアップにつなげることもできます。

学んだことを実務に活かせる分野が多く、放送大学の履修科目が特定の資格取得の基礎になっているものもあります。

たとえば、以下のような資格・キャリアに関連した学びが提供されています。

  • 心理学(公認心理師の受験資格要件を満たせる)
  • 看護福祉関連(看護師、社会福祉士、特別支援学校教諭免許状といった資格取得の基礎になる)
  • 情報・IT(プログラミングやデータ分析の基礎を学べる)

学割を利用しながら、こうしたスキルを身につけることで、将来的なキャリアアップにもつながります。

こんな人なら放送大学への入学は意味がある!

ここまでの内容を読んでいただき、学割目当てで放送大学に入学しようと考えていたけど、本当に意味があるんだろうかと、考えている人もいるかもしれません。

単に学割を使うだけではなく、放送大学に入るとどんなメリットがあるのかを知っておくと、より納得のいく選択ができるのではないかと思います。

ここでは、放送大学に入学することで、学割以上に価値を得られる人がどんなひとなのかをまとめてみました。

こんな人なら放送大学への入学は意味がある!

スキルアップしたい人

放送大学は自己投資したい人には最適の学校です。

たくさんの科目の中から興味がある科目を、比較的安価な授業料で、自分のペースで学びながら必要な知識やスキルを身につけることができるからです。

たとえば、以下のような学びの選択肢があります。

  • ビジネスに役立つ科目(経営学・マーケティング)
  • 資格取得に活かせる科目(心理学・福祉・情報処理)
  • 趣味や教養として学べる科目(歴史・文学・科学)

特に「興味はあるけど本格的な大学には通えない」という人にとっては、放送大学は非常にコスパの良い選択肢になります。

将来的に学位や大学卒業資格がほしい人

放送大学なら、将来的に大学卒業資格(学士号)を取得することができます。

全科履修生として4年以上学ぶことで、大学卒業資格(学士号)を得られる仕組みになっています。

いずれは大学を卒業したいと思っているけど、今すぐには難しいという人にとっては、放送大学はかなり魅力的な選択肢のひとつになるはずです。

このように、学割だけでなく、長期的な視点で見ても、放送大学に入学するメリットが大きい人も多いのです。

放送大学の学割に関するよくある質問とその回答

放送大学に学割目当てで入学しても問題ありませんか?

制度上は問題ありません。ただ、大学は学ぶために入学する場所ですので、建前上は学びの意欲を持つことが前提です。放送大学は自由度が高く、たくさんの科目が用意されているので、学割を活用しつつ、学びも楽しんでみたらどうだろうと個人的には考えます。

放送大学では卒業までにどのくらいの学費が必要ですか?

大学卒業までで124単位の取得が必要になりますが、これらを全て取得した場合の学費は約77万円です。放送大学では授業を取ると学費が発生するシステムになっています。よって、4年で卒業しても10年で卒業しても学費は変わりません。詳しくは公式サイトの「学費(授業料、入学料)」をご覧ください。

放送大学には最大で何年在籍できますか?

全科履修生であれば、最長10年間在籍可能です。それ以降も大学に籍を置きたい場合は、再入学することも可能です。たとえば、10年で124単位全てを履修できなくても、取得した単位を持って再入学することができるので、引き続き卒業に向けて勉強することができますよ。

放送大学の学割はどのくらいの期間使えますか?

放送大学に在籍している間は使えます。しかし、学生証の期限が1年となっているので、利用している学割サービスによっては1年ごとに更新が必要になる場合があります。

最後に放送大学に学割目当てで入学する意味があるのかまとめます

ここまでの内容を箇条書きでまとめます。

  • 放送大学の学生証があれば、Amazon Prime StudentやAdobe Creative Cloudなどの学割を利用でき、年間数万円の節約が可能で、デジタルデバイスを多用する人には特にメリットが大きい。
  • 交通機関の学割は全科履修生で通学用途ある場合に限られ、定期券の割引は適用されないため、交通費目的での入学は慎重に判断する必要がある。
  • 入学には最低36,000円の学費がかかり、学籍を維持するには1年おきに履修登録と12,000円の支払いが必要なため、学割の節約額と比較して本当にお得かを見極めることが大切。
  • 放送大学は、自由に科目を選んで学べるため、資格取得やスキルアップを目指す人にとって、学びながら学割を活用できるコストパフォーマンスの高い選択肢となる。
  • ただ学割を目的にするのではなく、放送大学での学びにも目を向けることで、学割以上の価値を得られる可能性があり、入学をより有意義なものにできる。

放送大学は通信制でありながら、一般的な大学生と同じように学割を利用することができます。

サブスクやPCの学割を活用すれば、年間で数万円の節約が可能ですが、入学には最低36,000円の学費がかかり、その後も学費が必要になります。

そのため、単に学割目当てで入学するだけでなく、放送大学の学びを活かせるかどうかも考えることが重要です。

また、交通機関の学割には制限があり、定期券の割引は適用されません。

学割だけを目的にすると「思ったよりメリットがなかった」と感じることもあるため、自分のライフスタイルに合うのかをしっかり判断しましょう。

興味のある分野を自由に学びたい、スキルアップや資格取得を目指したいという気持ちがあるなら、放送大学は最適な選択肢のひとつです。

放送大学に入学を決意された際は、学割と学びを上手に活用し、有意義な学生生活を送りましょう。

目次