
最近、気持ちがごちゃごちゃしてて、自分でも何に悩んでるのかわからなくなるときがあるんだよね



それ、わかる。誰かに話すほどじゃないけど、なんか心がモヤモヤする感じ…



そういうの、書いて整理できたらいいのかなって思って。でも、日記みたいなの苦手で…



書くことのメリットを知ったら続けられるようになるかもよ!
日々の忙しさに流されて、ふとした瞬間に「このままでいいのかな」と思う。
そんな小さな違和感を、ちゃんとすくい上げてあげる時間って、案外とれていないかもしれません。
ジャーナリングも日記も、「書くこと」で自分と向き合う方法ですが、その目的や書き方は意外と違います。
この記事では、その違いを整理しながら「どちらが自分に合っているのか」「どう使い分けたらいいのか」をまとめてみました。
書くことで、少しずつ心が軽くなり、自分にやさしくなれる。
そんなきっかけを、あなたにも見つけてもらえたら嬉しいです。
- ジャーナリングと日記との違いがわかる
- 書き方ひとつで心への効果がどう変わるかが見えてくる
- 自分にぴったりの書く習慣を選ぶヒントが手に入る
- 書くことで自己肯定感が育つ理由が理解できる
ジャーナリングと日記の違いは目的と書き方にある


- 目的の違い
- 書き方の違い
- 自分に合うのはどっち?初心者に送る選び方のヒント
目的の違い
ジャーナリングも日記もどちらも文章を書き留めることなので、どっちも似たようなものだと思われがちですが、両者には大きな違いがあるんです。
ここでは、その中のひとつである目的の違いについてまとめてみました。
自分に合ったものを見つけるヒントにもなると思うので、ぜひ読んでみてください。


ジャーナリングの目的は「気持ちの可視化」
ジャーナリングは、自分の気持ちを見える化して整理するために書くものです。
なぜなら、心の中にある思いやモヤモヤを文字にして外に出すことで、自分が何を感じているのかが見えてくるからです。
たとえば「最近なんだか疲れてるな」と思ったときに、原因をはっきりさせるのは難しいですよね。
でもジャーナリングで「今日はなんとなく気持ちが沈んでいた」「仕事のことがずっと頭にあった」など、自由に書いていくうちに、「あ、これがストレスの元かも」と気づけることがあります。
つまり、気持ちを書き出すことで、自分の心と向き合えるのがジャーナリングの良さなんです。
日記の目的は「出来事を記録すること」
一方、日記はその日あったことや行動を記録するのが主な目的です。
理由は、時間の流れや日々の出来事を後から振り返れるようにするためです。
たとえば「今日は家族と外食した」「テストの結果が返ってきた」といった内容を書いておくと、1年後に読み返したときに「あのときこんなことがあったなぁ」と思い出すことができます。
日記は、自分の生活を記録に残すことで、小さな思い出や成長の足あとを感じることができる書き方です。
ノートに書き始める前に書く目的を決めよう
このように、ジャーナリングは気持ちの整理、日記は出来事の記録がメインになります。
結論として、「どっちが良い」というよりも、「どんな目的で書きたいか」が大事なんです。
もし「今の自分の気持ちに向き合いたい」と思うならジャーナリングを、「毎日の出来事を残しておきたい」と思うなら日記が向いています。
まずは、自分が何のために書きたいのか、少しだけ考えてみるといいですよ。
書き方の違い
ジャーナリングと日記の目的の違いについてお話ししてきました。
次は、書き方の違いについてです。
書き方や書く内容の違いを比べながら、それぞれの特徴をまとめてみました。
実際に書き始めるときのイメージもつきやすくなると思うので、ぜひ読んでみてください。


ジャーナリングは「自由に思いを綴る」
ジャーナリングは、ルールにとらわれず自由に書けるのが特徴です。
なぜなら、書く目的が「感情の整理」なので、決まった形よりも「今の気持ち」をそのまま書くことが大切だからです。
たとえば、「今日ちょっと不安だった」「なんだかイライラしたけど、理由はよくわからない」といったように、うまく言葉になっていなくてもOKです。
箇条書きでも、ぐるぐる思考を書きなぐっても、自分の本音がにじみ出ていればそれが立派なジャーナリングです。
とくに「気持ちを言葉にするのが苦手」という方にとって、形にこだわらないこの方法は心の負担を軽くしてくれます。
日記は「出来事をわかりやすくまとめる」
前述の通り、日記は出来事を記録するために書きますが、そのスタイルにはある程度の流れや形があります。
後から読み返すときに、状況や気持ちがわかりやすくなるからです。
たとえば、「今日は朝から雨。学校では席替えがあって嬉しかった。帰り道で見た桜がきれいだった」など、出来事を順を追って書く人が多いです。
文章の形式に正解はありませんが、「いつ・どこで・なにがあったか」が伝わるように書くと、日記としての意味がより深まります。
読み返したときに「あのとき、こんな気持ちだったんだな」と、過去の自分と優しくつながれるのが日記の良いところです。
書き方を変えるだけで心の向き合い方が変わる
結論として、ジャーナリングは「内側の気持ち」、日記は「外側の出来事」にフォーカスすることで、書き方がまったく違ってきます。
ジャーナリングと日記では向き合っている対象が違うんです。
ジャーナリングでは、自分の感情を見つめ直すために、自由な表現や言葉の流れを大事にします。
日記では、出来事の流れや整理を通して、自分の行動や日常を記録として残します。
このように「どう書くか」や「なにを書くか」が変わると、自然と心へのアプローチも変わってくるのです。
どちらの書き方も、自分を大切にする一歩になりますよ。
自分に合うのはどっち?初心者に送る選び方のヒント
ジャーナリングと日記の違いがわかってきたところで、じゃあ、自分はどっちから始めればいいんだろうと迷っている方もいるかもしれません。
ここでは、性格や今の気持ちに合わせて、自分にぴったりの書き方を見つけるヒントをまとめました。
迷ったときは、ぜひ参考にしてみてくださいね。


考えすぎて疲れやすい人にはジャーナリングがおすすめ
もしあなたが「つい頭の中で考えごとがぐるぐるしちゃう」というタイプなら、ジャーナリングが合っているかもしれません。
ジャーナリングには「答えを出さなくていい」という自由さがあるからです。
気持ちを整理するだけでOKなので、「何を書けばいいのかわからない…」と悩む必要もありません。
特に、感情の浮き沈みが激しいときや、心が疲れているときは、思ったことをそのまま紙にぶつけるだけでもスッキリします。
頭の中で抱えているものを一旦紙の上に移動するイメージといったらわかりやすいでしょうか。
抱えているものが多すぎて重たくて動けなくなっている状態から抜け出すには、それを一旦手放すしかないのです。
並べた状態にして今抱えなきゃいけないものなのかどうか吟味する。
これがジャーナリングです。
日常を大事にしたい人には日記がぴったり
「何気ない毎日をちゃんと覚えておきたい」「生活の中の小さなできごとを残したい」と思う方には、日記がおすすめです。
なぜなら、日記は生活の記録を積み重ねていくことで、時間の流れを感じたり、自分の歩みを実感できたりするからです。
たとえば、天気や食べたもの、ちょっとした嬉しかったことなどを書くことで、後から読み返したときに「こんな日もあったな」とほっこりできます。
日々の何気ないことに目を向けたい人にぴったりの書き方です。
両方試して心地よさで選ぶのもOK!
結論として、「ジャーナリングと日記、どちらが正解」というものはありません。
むしろ、両方を試してみて、「気楽に続けられる」「書いたあと気持ちが軽くなる」など、自分にとって心地いいと感じるほうを選ぶのがいちばんです。
もちろんどちらか選ぶのではなく両方やるのだってOKだし、気分や日によって書き分けるのもOK!
大切なのは「無理なく続けられて、自分と向き合う時間を持つこと」
その視点で選べば、あなたにぴったりの書く習慣がきっと見つかりますよ。
ジャーナリングと日記それぞれの違いを利用して自己肯定感を育てる


- 書くことで自分を見つめ直し自己肯定感を育てよう
- キレイに書こうとしてはいけない!
- 過去の自分が解決のヒントをくれるかも
書くことで自分を見つめ直し自己肯定感を育てよう
「もっと自分を好きになれたらな…」そんなふうに感じたことはありませんか?
自分に自信が持てないとき、やさしい言葉で誰かに励まされるより、実は自分の本音に気づくことが大きな力になります。
ここでは、自己肯定感って何なのか、そして書くことがどうしてそれを育てるのに役立つのかを、わかりやすくお話ししていきますね。


自己肯定感とは「そのままの自分を認める力」
自己肯定感とは、「できる自分」だけじゃなく、「できないときの自分」も受け入れる心の力のことです。
人生にはうまくいく日もあれば、何もできない日もありますよね。
たとえば、失敗したときに「自分なんてダメだ…」と思うのではなく、「そんな日もあるよね」と優しく思える人は、自己肯定感が高いと言えます。
完璧じゃなくても、自分を責めすぎずにいられる。それが自己肯定感の根っこなんです。
書くことで気づける「自分の本音」
自己肯定感を育てるには、まず自分の気持ちにちゃんと気づくことが大切です。
自分がどんなことで傷ついて、どんなときに嬉しいと感じるのかを知らないと、本当の意味で自分を大切にすることができないからです。
書くことには、その気づきを助けてくれる力があります。
実際に、感情を書き出すことが自分を理解することや感情のコントロールに役立つという研究も発表されています。
たとえば、「今日はなんだか気分がよかった」と書いたとき、その理由をたどることで、「人とゆっくり話す時間が好きなんだ」と発見できるかもしれません。
自分の気持ちを書き出すことで、「あ、私ってこんなこと思ってたんだ」と自然に気づけるようになります。
感情を書き出すことにより得られる効果に関する研究についての詳細はこちらのサイトを参照してください。
日本ジャーナリング研究所「ジャーナリングの重要性と効果:思考の整理を通じて日常の問題を解決する」
小さな「いいね」を積み重ねていこう
書いたあとに「今日は頑張ったね」「ちゃんと向き合えたね」と自分に声をかけてあげると、それだけで自己肯定感は少しずつ育っていきます。
自分の味方になれる経験を日々重ねることが、自信につながるからです。
小さなことでも、「朝起きられた」「今日も書けた」と、自分をほめることはとても大切。
書く時間は、他の誰かじゃなくて、自分との対話の時間。
そこにやさしい言葉を添えることが、自己肯定感を育てる一番の近道かもしれません。
キレイに書こうとしてはいけない!
「ちゃんと書かなきゃ」「キレイな言葉を使わないと」そう思って、なかなか書き出せないことってありませんか?
ジャーナリングや日記に必要なのは、上手に書くことではなくて、今の自分のままで書くことなんです。
キレイに書こうとしたりカッコよく書こうとすることは本当の自分を向き合うことにはなりません。
ここでは、キレイに書こうとしてはいけない理由をまとめていきます。


書き方・やり方に正解はないから自由でいい
まず知ってほしいのは、「こう書かないとダメ」というルールはないということ。
ジャーナリングや日記は自分のために書くものだからです。
たとえば、「今日はしんどい。何もしたくなかった」とそのまま書いても、それは立派な記録です。
誰に見せるわけでもないからこそ、うまく書けなくても、まとまっていなくても大丈夫。
実際に、ネガティブな考えを紙に書いて客観視することでそれをポジティブな考えに変化させることができるという研究結果があります。
自分の気持ちを思ったままに吐き出してしまいましょう!
上記の研究内容に関する詳細は下記のサイトを参照してください。
STUDY HACKER「感情は紙に書き出すことで浄化される。「書く」という行為について見直してみた。」
いいこと書こうとすると苦しくなる
「もっと前向きなことを書かなきゃ」「ポジティブな自分でいたい」――そんなふうに思いすぎると、かえって書くことがしんどくなってしまいます。
自分の本音を押し込めて、見た目だけの言葉になってしまうからです。
もちろん、前向きな言葉も大切ですが、無理に元気なふりをする必要はありません。
むしろ、「今日はつらかった」と素直に書けたときの方が、あとから読み返したときに「そんな日もあったな」と自分にやさしくなれることもあります。
ジャーナリングも日記も自分と向き合うために書くものです。
格好つけることなく今の正直な気持ちを吐き出しましょう。
正直な言葉が、自分との信頼をつくる
格好つけないで書くことは、自分と信頼関係を築く第一歩です。
「こんなこと書いてもいいんだ」と自分を許せるようになるからです。
正直に書くことで、「怒ってもいい」「泣いてもいい」「ダメな日があってもいい」と、ありのままの自分にOKを出せるようになります。
それが積み重なると、少しずつそんな自分も悪くないなと思えるようになっていくんです。
自分を責めるクセがある人ほど、格好つけずに書いてみることが、心を軽くする一歩になりますよ。
過去の自分が解決のヒントをくれるかも
「書いたことなんて、後で読み返さないかも」と思うかもしれません。
でも、日記の魅力は書いたその日よりも、読み返すときにじわじわと感じられるものなんです。
ここでは、日記という記録が、過去の自分と出会い直すきっかけになり、いざというときに自分の背中を押してくれる存在になる理由をまとめます。


過去の自分が「今の自分」を励ましてくれる
日記を読み返すと、「あのときも悩んでたけど、ちゃんと乗りこえたな」と気づくことがあります。
これは、記録として残していたからこそ得られる発見です。
つらかった出来事も、時間がたてば見え方が変わることがあります。
たとえば、「当時はしんどかったけど、今思えば大切な学びだった」と思えることもあるでしょう。
そんなふうに、日記は過去の自分がくれた未来へのメッセージになることもあるんです。
小さな変化が「成長」に変わる
日記を続けていると、自分でも気づかなかった小さな変化に出会えることがあります。
理由は、日々の積み重ねが見える形で残っているからです。
たとえば、1年前の自分と今の自分を比べて、「前は落ち込みやすかったけど、最近は前向きになれてるな」と感じるかもしれません。
言葉にして残しておくと、自分の“変化の証”として心の支えにもなります。
ほんの小さな一言でも、その記録が未来の自信につながることもあるんですよ。
日記は「自分の人生を大切にする手帳」
結論として、日記はただの出来事の記録ではなく、「自分の人生をやさしく見守る手帳」のようなものです。
忙しい毎日の中で、自分のことをちゃんと見てあげる時間って、案外少ないものです。
でも日記をつけることで、「今日はこんなことがあったね」「おつかれさま」と自分自身に声をかけられます。
それが、自分をいたわる習慣につながり、自己肯定感にもつながっていきます。
だからこそ、日記は自分の味方として、そっと寄り添ってくれる存在なんです。
ジャーナリングと日記に関するよくある質問と答え
最後にジャーナリングと日記の違いについてまとめます
ここまでの内容を箇条書きでまとめます。
- ジャーナリングは自分の感情を整理するための書く習慣で、思ったままを自由に書くことで心の中を見える化する手段です。
- 日記は日々の出来事や行動を記録するためのもので、過去を振り返ったり日常の積み重ねを感じることができる記録帳です。
- ジャーナリングは考えすぎて疲れやすい人に、日記は何気ない日常を大切にしたい人に向いており、自分の性格で選ぶと続けやすくなります。
- 書くことで自己肯定感が育つのは、自分の本音に気づき、ありのままの自分を受け入れる練習になるからです。
- 書き方に正解はなく、キレイに整える必要もありません。格好つけずに書くことで、心が軽くなり、自分との信頼関係が深まります。
ジャーナリングと日記は、どちらも「書く」という行為を通して自分と向き合う手段ですが、その目的や書き方には大きな違いがあります。
大切なのは、どちらかが正しいのではなく、今の自分に合った方法を選ぶことです。
感情を整理したいときにはジャーナリング、日々の出来事を残したいときには日記といったように、気分に合わせて使い分けてもOKです。
書くことに正解はなく、あなたの気持ちに正直になることこそが、自己肯定感を育てる第一歩になります。
今日から少しだけ自分の本音と向き合ってみましょう!





