暮らし– category –
-
放送大学に通う私が資格とキャリアに繋がるコースの選び方をまとめてみた
放送大学で学びたいけれど、どのコースを選べばいいか分からずなかなか一歩を踏み出せずにいるかたも少なくないかと思います。 放送大学には教養学部の中に6つの専門コースがあり、それぞれで学べる内容や卒業の難易度が異なります。 目的の資格取得を目指... -
「放送大学は意味ない」は本当?その評価の真意と実際の価値
「放送大学に入学して本当に意味があるのかな…」 もしあなたが今そう思って入学をためらっているなら、その気持ちとてもよく分かります。 私自身、入学前は同じように不安を感じていましたから。 インターネットで検索すると、「ひどい」「恥ずかしいし、... -
私がソロ活をおすすめするのは自分と向き合う最高の時間だから
ソロ活を始めてみたいんだけど、初心者でもできることってある?女一人でも楽しめるおすすめスポットとかあるのかな。 もちろん!近所のカフェでゆっくり読書とか、お金かからない公園ピクニックも楽しいよ。男の人も50代の方も、自分の時間を満喫してるし... -
暇な時間がもったいないと感じる理由と上手に使うためのアイデア
「ヒマな時間」って、どうしてあんなにもったいなく感じるんだろうね? 何もしてないと、自分だけ止まってる気がしちゃうよね でも、かといって常に何かしてるのも疲れちゃうしな~ でも、この時間を上手に使えたらすごいことになるかも 一日に何度かふと... -
書くことで脳に最高の刺激を!効果を引き出す書き方と注意点
最近なんか、頭がボーッとするんだよね。集中力も全然続かないし わかる。仕事中も何回同じこと聞いたか分からないくらい、記憶力落ちた気がする… なんかいい方法ないのかな。脳トレとかやってみようかなって思うけど、正直めんどくさくて続かないんだよね... -
放送大学で失敗しない科目の選び方と実生活に役立つ科目の探し方
放送大学の履修登録しようと思うんだけど、科目が多すぎて何選んでいいか正直わかんなくてさ… それ、わかるわ。僕も最初迷ったもん。でも、科目によっては生活に役立つし、単位が取りやすいものもあるってわかったんだよ。 取りやすい?そんなのあるの? ... -
習慣になるまでの期間ではなく習慣を作る仕組みを意識しよう
習慣って何日くらい続けたら身につくのかな? 3日坊主の私でもいける方法ないかなあ… 平均で66日っていうデータがあるんだって。でも、人によって全然違うらしいよ えっ、そんなに? てっきり1ヶ月くらいかと思ってた…それじゃ続かないかも… 大丈夫。大事... -
メモの魔力が意味ないと感じる人へ ノートへのメモの書き方
この記事に目を留めた方の多くは、メモの取り方や活用方法に迷いを感じているのではないでしょうか。 たとえば、せっかくノートに書いても「効果が感じられない」「どう書けばいいのかわからない」といった疑問や不安を抱えているケースも少なくありません... -
なんでもノートを持ち歩くと頭も心も整う理由と続けるための書き方
こないだなんでもノートっていうのを知ったんだけど、あれって実際どう使うんだろう なんでもって言われても、何を書いたらいいか迷わない?それに、続けられる気がしなくて… うん、私もそう思ってたけど、持ち歩くだけで書けるようになるって聞いて、ちょ...