暮らし– category –
-
ジブン手帳が向いている人の特徴と挫折してしまう理由
「自分を成長させたい」「毎日を丁寧に記録したい」そんな思いから手帳を探す中で、ジブン手帳が気になっている方も多いのではないでしょうか。 しかし、多機能で人気が高い一方、自分に合うか不安に感じるかもしれません。 実際、ジブン手帳を始めても、... -
トラベラーズノートのパスポートサイズに挟める手帳の選び方と活用術
使い込むほどに自分色に染まっていく。 愛好者にとっては単なる文房具ではなくて日々の相棒のようなトラベラーズノート。 そんなトラベラーズノートですが、長く使っていると「もっと自分に合うリフィルはないだろうか?」「もっと自由な使い方をしてみた... -
ずぼらさんにおすすめの手帳術!続けるコツとその選び方
「今年こそは!」と意気込んで手帳を使い始めても、いつの間にか真っ白なページが増えてしまった経験はありませんか。 この記事では、書くこと自体が苦手な人向けにズボラでも続く手帳のコツをわかりやすくご紹介します。 基本的なスケジュール管理や簡単... -
紙の手帳をやめた人・続ける人・戻る人・・・その理由とツール選びの考え方
「仕事の効率を上げるために、もう紙の手帳はやめた」 近年、このように考える人が増えているそうです。 たしかに、社会人にはもう手帳はいらないのかもしれないと感じる場面は多いでしょう。 かつてビジネスパーソンの象徴だった分厚い手帳も、今ではシス... -
日曜始まりの手帳が少ない理由と使い方による選び方をまとめてみた
「来年の手帳を探しているけれど、日曜始まりの手帳はなぜこんなに少ないの?」と感じたことはありませんか。 多くのカレンダーは日曜始まりなのに、手帳になると月曜始まりばかりで使いにくい、月曜始まりのカレンダーはなんだか嫌い、と感じる方も少なく... -
スマホ断ちの効果と具体的な過ごし方
「気づけばスマホを何時間も見ていた」「手元にないと落ち着かない」そんな経験はありませんか。 私たちの生活に深く浸透したスマートフォンですが、その便利さの裏側で、心身に様々な影響を与えている可能性が指摘されています。 実際、スマホ断ちの過ご... -
放送大学に通う私が資格とキャリアに繋がるコースの選び方をまとめてみた
放送大学で学びたいけれど、どのコースを選べばいいか分からずなかなか一歩を踏み出せずにいるかたも少なくないかと思います。 放送大学には教養学部の中に6つの専門コースがあり、それぞれで学べる内容や卒業の難易度が異なります。 目的の資格取得を目指... -
「放送大学は意味ない」は本当?その評価の真意と実際の価値
「放送大学に入学して本当に意味があるのかな…」 もしあなたが今そう思って入学をためらっているなら、その気持ちとてもよく分かります。 私自身、入学前は同じように不安を感じていましたから。 インターネットで検索すると、「ひどい」「恥ずかしいし、... -
私がソロ活をおすすめするのは自分と向き合う最高の時間だから
ソロ活を始めてみたいんだけど、初心者でもできることってある?女一人でも楽しめるおすすめスポットとかあるのかな。 もちろん!近所のカフェでゆっくり読書とか、お金かからない公園ピクニックも楽しいよ。男の人も50代の方も、自分の時間を満喫してるし...